今日の富山は薄曇り。 つまり晴天です。 いま久々に太陽をおがめて幸せです。 富山の冬は、寒いだけでなく、晴れの日がひと月に7日間もないかもしれません。 雪、雨、曇りがスタンダード。 薄曇り&晴天は数えるくらいですね。 ですから富山県人にとって薄曇…
ウチのBNR32は、純正アテーサの仕様のまま走ってるんですが、鈴鹿の高速コーナーで横Gがかかっているときに、アクセル全開でもアテーサが作動せずケツが暴れまくるので気になっていました。 またタイトコーナーでも、頭の入りはいいのですが、FRの状態が長く…
いま我らが富山県のグレー色の曇り空を見て考えます。 これひさびさの晴れの日なんだよね。 ちなみに富山県民にとって、薄曇りは「晴天」にカウントされます。 うーん。 独特の重たい空・・・・。 そんな空と同じように、俺の気持ちもドンヨリしてます。 理…
NISMOヘリテージプログラムって。 まるでNISMOがGT-Rを復刻するような勢いで看板出してますが・・・。 最近、部品リスト公開されてます。 NISMO | NEWS RELEASE | スカイラインGT-R (BNR32)用NISMOヘリテージパーツ発売 内容見て個人的な意見ですが・・・。 …
JZA80スープラは、特に弱点がない世界のTOYOTAらしい名車です。 良い点悪い点を細かく挙げればキリはありませんが、同年代のスポーツカーよりもパーツの耐久性や、ボディ剛性を含め、多くの点で勝っているところが多いと思います。 特に80スープラ押しの筆者…
先日、BNR32のドア周りについているリテーナーの補修部品が発売されました。 作っているのは、ダイコーゴムさんです。 ウチにも届きましたよ。 最近、Gマガでも掲載されていましたね。 リテーナーは。純正部品の中でもトップクラスに値上がりした部品です。 …
最近、中古車市場で大人気のスカイライン GT-Rですが、中古車を買う前に知っておく事実があります。 これからスカイラインGT-R(BNR32 BCNR33 BNR34)を購入して、新たなオーナーを目指す方は購入後に後悔することがないように、購入前の「オーナーの心構え…
最近備忘録と化しているBNR32のブログです。 しばらく放置していた内容ですが、実は流行りのGTウィングをBNR32につけようと思うと、トランクに穴開けが必要だったり専用マウントが必要になります。 そこで以前記事にしたSARD GTウイング Fuji-spec Mを使って…
今年もう一回行きたい鈴鹿サーキット…。 足で悩んでたウチのBNR32ですが。 まだまだ鈴鹿サーキットに合うアシのセッティングや車高調は見えてないので、いろいろ考えた結果XYZ社のRSを使ってセッティングの方向性を模索したいと思います。 バネレートはF18k …
今日からレストアを始める方のために…。 このブログは、BNR32の魅力と現実を直視するための情報をお届けするブログです。 さて今日の話題は…。 明日からはじめるBNR32内装リフレッシュの費用です。 いま再生している黒BNR32は、今から約3年前に買った中古車…
最近、富山は涼しくなって窓開けてドライブすると気持ちいいですね。 BNR32も長距離ドライブするときにはエンジン音だけじゃなく、テンポの良いミュージックが聴けると気分も高まり疲れにくくなります。ウチの黒は社外オーディオがつけてますが、純正のスピ…
最近、鈴鹿サーキット用の車高調選びで悩んでいます。 BNR32の車高調情報は皆無で、鈴鹿で手軽に楽しもうとすると悩みはつきません。今回は2分30秒ぐらいまでのセッティングで悩む初級〜中級ドライバー向けの情報です。 BNR32の車高調は、amazonやヤフオク、…
前回、BNR32にDO-Luck社のアテーサコントローラーを取り付けが終わって、4WDエラーの件が解決してなかったことに気がつきました。 DO-Luck社のトルクマネージャー2 with D⁈センサーには、アクセル開度によってアテーサの効き方を調整できる機能がついてます…
今回、うちの子(黒)に取り付けするのは、Do-luck のトルクマネージャー➕デジタルGセンサーです。 これは前回記事にしたアテーサET-Sの仕組みのうち、Gセンサー自体をデジタル式に変更し、さらにGセンサーとアテーサECUの間に入って、アテーサの挙動をある…
さて今年発表になったR32用の補修部品の再供給の話題ですが、2017春の製造廃止になった部品を再供給ってNISMOプレスリリースは衝撃的でしたね・・・・。 あれから数カ月、いまだに対象補修部品のリストが追加発表されません…nismo頑張ってくれ。 すでにコア…
最近、日照時間が少ないのに気温は高い。 真夏なのに暗い空模様の富山県です。 さて今回は、車両の電気配線の怖い話です。 今年で誕生から24年経ったウチのBNR32ですが、人間なら相当なおじいちゃんです。 製造から10年以上経過した電気配線は、いつ動脈硬化…
先日、NISMOの前後デフに交換して楽しい気分に浸っているんですが。 サーキットを走るなら、アテーサコントローラーをつけたほうがいいですよ!っていうアドバイスをうけ、素直にdo-luckのDTMⅡを買った後に、今更その導入理由を考えて理解を深めて整理してい…
最近ジメジメとしている富山です。 全国のBNR32オーナーは、こんな日はデフ交換について考えているものです・・・? さて今回は、今さら他人に聞けないデフの仕組みについて書いてますので、すでにデフ交換済みの方や、この道のプロの方はスルーしてください…
富山は、今日は久しぶりの晴天です。 こんなときは、8月の鈴鹿SMSCの準備しとかなきゃいけません。(笑) 7月3日に鈴鹿で走行テストした結果ですが・・・・。 昨年と3秒しかタイムアップしていませんです。ハイ残念( ;∀;) 現状、ほぼどこでも走れる状態になっ…
昨年から、再生したBNR32を鈴鹿に持ち込んで遊んでます。 基本仕様 タイヤ 265/35r18 toyo r1r ミッション ノーマル デフ 純正ノーマル タービン 2860R2 エンジン nismoGT➕ ボディ 純正ノーマル 富山から鈴鹿は、めっちゃ遠いです。 距離にして片道330㌔とか…
先日、 雨の気配感じてウィンドウ直しておいてよかった・・・。 富山は、大雨です。 さてそんな大雨の中、何してるかというと・・・。 日産のオンラインショップを眺めてました。 そして、思ってたんだけど・・・。 GT-Rエンブレムがついたシャツや、携帯ケ…
今日は久々の雨かも。 昼すぎに雨の気配を感じて、先日から調子を崩し始めた運転席側パワーウィンドを直しました。 故障箇所は、ドア内部の黒いユニットか、モーターか、カプラーハーネス辺りですが… 十中八九、この黒いユニット。 この黒いユニットです。 …
梅雨に入って、さらに暑いです。 そして、どうして富山の空は青ではなく薄黄色いのか・・・・。 そんな富山の謎について考えながら、おいらの車両でテストする強化イグニッションコイルの製作状況を確認しにEFIテクノロジックへ遊びに行きました。 ↑またBNR3…
富山で炎天下の中。 数少ない取付画像と、メーカー仕様書で妄想を膨らませてきたBNR32のGTウィングの話です。 昨年から鈴鹿用にBNR32のGTウィングを探していたんですが。 GTウィングって性能も大事ですが、やはり取付したときの車全体のデザインが崩れるのは…
富山めっちゃ暑い日が続いてますね。 気温30度超えて真夏並みです。 RB26の吸気温も60度超えてますね。 さて。 そんな暑さを対策すべく。 BNR32用のラジエター導風板、クーリングパネルを購入しました。 ディフェンド社製のカーボンパネルです。 特徴として…
国産最後の直6エンジンとなったRB26ですが、多くのファンがいるのは今も昔もかわりません。最近ではアメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、ドバイなど世界でもファンが増加しているようですよ。 さて、そんなマニアの多いRB26エンジンです…
ニスモGT+ コンプリートエンジン仕様書2017年ver 500馬力仕様腰下hks86ΦピストンニスモGTクランク8カウンター ダイナミックバランス済ニスモGTコンロッド ロングストローク2.7ℓ化ARP強化コンロッドボルトARP強化ヘッドボルトn1メタル親子コンロッド重量バラ…
ゴールデンウィークからの新エンジンの慣らし運転が終わり、いよいよecuの現車セッティングです。 ※エンジン詳細は他の記事参照 今回制作したエンジンは、efiテクノロジック社製で、鈴鹿サーキット用で2分15秒台を狙うためのハイレスポンスエンジンです。 ec…
先日、昨年末から製作していたニスモGT500仕様(z-tune仕様)の新エンジンが完成して、車両に載せ替えいたしました。 中身はニスモGTパーツを使って重量合わせしたフルバランスエンジンです。 GTパーツは、GT500のRB26でも使用されていた玄人パーツで、ニス…
最近、newエンジンのセッティング兼慣らし中に、新型NT03RRのマッチングを確認してたんですが、結論から言うとNT03rrの9.5j+15リアフェイスは、265/35/r18でフロントもリアも3.5度のネガキャンなら純正フェンダー無加工爪アリで履けます。 bnr32の可愛い頬や…