DIY
ん~富山が蒸し暑い・・・。 先月の末に、RB26の馬力アップチューニングの紹介ブログ記事を書き始めたら、初心者向けに書き始めると、膨大な量のパーツの紹介と、書いてる内容が広がって、まとめるのが大変なことになっています。 あの記事の続きは、しばら…
いま富山では杉の花粉が飛び交っています。 花粉症とは数十年の付き合いになるので、この季節は慣れてますが、気持ちの良い天気の日に作業していると涙と鼻水で顔面真っ赤になります。 それが昨日です・・・。 さて今回は、BNR32の記事ではなく、我が家で休…
先日、BNR32のドア周りについているリテーナーの補修部品が発売されました。 作っているのは、ダイコーゴムさんです。 ウチにも届きましたよ。 最近、Gマガでも掲載されていましたね。 リテーナーは。純正部品の中でもトップクラスに値上がりした部品です。 …
最近備忘録と化しているBNR32のブログです。 しばらく放置していた内容ですが、実は流行りのGTウィングをBNR32につけようと思うと、トランクに穴開けが必要だったり専用マウントが必要になります。 そこで以前記事にしたSARD GTウイング Fuji-spec Mを使って…
今日からレストアを始める方のために…。 このブログは、BNR32の魅力と現実を直視するための情報をお届けするブログです。 さて今日の話題は…。 明日からはじめるBNR32内装リフレッシュの費用です。 いま再生している黒BNR32は、今から約3年前に買った中古車…
最近、富山は涼しくなって窓開けてドライブすると気持ちいいですね。 BNR32も長距離ドライブするときにはエンジン音だけじゃなく、テンポの良いミュージックが聴けると気分も高まり疲れにくくなります。ウチの黒は社外オーディオがつけてますが、純正のスピ…
前回、BNR32にDO-Luck社のアテーサコントローラーを取り付けが終わって、4WDエラーの件が解決してなかったことに気がつきました。 DO-Luck社のトルクマネージャー2 with D⁈センサーには、アクセル開度によってアテーサの効き方を調整できる機能がついてます…
今回、うちの子(黒)に取り付けするのは、Do-luck のトルクマネージャー➕デジタルGセンサーです。 これは前回記事にしたアテーサET-Sの仕組みのうち、Gセンサー自体をデジタル式に変更し、さらにGセンサーとアテーサECUの間に入って、アテーサの挙動をある…
先日、NISMOの前後デフに交換して楽しい気分に浸っているんですが。 サーキットを走るなら、アテーサコントローラーをつけたほうがいいですよ!っていうアドバイスをうけ、素直にdo-luckのDTMⅡを買った後に、今更その導入理由を考えて理解を深めて整理してい…
今日は久々の雨かも。 昼すぎに雨の気配を感じて、先日から調子を崩し始めた運転席側パワーウィンドを直しました。 故障箇所は、ドア内部の黒いユニットか、モーターか、カプラーハーネス辺りですが… 十中八九、この黒いユニット。 この黒いユニットです。 …
富山で炎天下の中。 数少ない取付画像と、メーカー仕様書で妄想を膨らませてきたBNR32のGTウィングの話です。 昨年から鈴鹿用にBNR32のGTウィングを探していたんですが。 GTウィングって性能も大事ですが、やはり取付したときの車全体のデザインが崩れるのは…
富山めっちゃ暑い日が続いてますね。 気温30度超えて真夏並みです。 RB26の吸気温も60度超えてますね。 さて。 そんな暑さを対策すべく。 BNR32用のラジエター導風板、クーリングパネルを購入しました。 ディフェンド社製のカーボンパネルです。 特徴として…
最近、newエンジンのセッティング兼慣らし中に、新型NT03RRのマッチングを確認してたんですが、結論から言うとNT03rrの9.5j+15リアフェイスは、265/35/r18でフロントもリアも3.5度のネガキャンなら純正フェンダー無加工爪アリで履けます。 bnr32の可愛い頬や…
春が来て暖かくなり、全国でBNR32が走り出してますね。 そんな中、久々に放置してた車両の錆取りと補修をおこなってきました。 1、エンジンルームのバッテリー直下。 原因、バッテリー液の吹きこぼし(過充電または劣化など)のため。 しばらく放置したら、…